2021年07月24日

オリンピック

昨日はオリンピックの開会式
いよいよ
色んな不安のなか
オリンピック始まりました
昨日のカエルから
7月23日はスポーツの日
でスポーツアニメ1996年「スラムダンク」
井上雄彦.原作
バスケのスポーツアニメ
主人公.桜木花道が高校入学で出会った赤木晴子に
一目惚れ(*≧∀≦*)彼女に好かれたくて
バスケ部に入部!バスケのルールも知らなかったが
超絶凄い運動神経と恵まれた体格、そしてなんやかんやいいつつ
努力もあって(⌒-⌒; )バスケの才能を開花していく
5C032642-025D-4555-96CA-E1F62E5F7FE6.jpeg
オリンピックで、バスケも楽しみ(*⁰▿⁰*)
桜木花道(^o^)青田赤道
道繋がり
青田赤道 1975年「嗚呼!花の応援団!」漫画原作で
実写映画があります
当時、クエックエッ!流行ってました(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
オリンピックはお家で応援\(^o^)/

昨日の夜はオリンピック開会式
式にあたって
コロナも大変だけど、開会式の作曲家や
演出家が直前で解任され
きっと直前ギリギリまで
式の進行も大変だったんだろうなぁ(-.-)y-., o O
こーいう世の中、何をどんな風にやったとしても
なんか言われるよね〜
そんな中
君が代を歌ったMISIA、歌も衣装もとても良かった(*^o^*)
色々あるけど、気持ちは世界に伝わったと思いたい
7月24日今日は、1860年グラフィックデザイナー.アルフォンスミュシャのお誕生日
大好きミュシャと君が代歌ったミーシャ
似てる〜(*≧∀≦*)
 97DD1167-C793-4630-9EA6-424F95D72884.jpeg
ミッシャ風ミーシャ(๑>◡<๑)
七色のグラデーションの衣装は
かき氷に見えて
ちょっと美味しそうでもありました(*^▽^*)
聖火を点火した
大坂なおみさんがピンクのドレッドヘアだった
からミーシャもピンクのドレッドに
してみました\(^o^)/
なんやかんや言われてますが
日本で行われるオリンピックは特別です
選手の皆様が
悔いのないオリンピックでありますように
何事もなく最後まで行われますように(>人<;)




posted by michico-f at 15:08| Comment(0) | 日記

2021年07月22日

かえるカレンダーお買い上げの皆様へ

すでにご存知かと思いますが
今年はオリンピック開催に合わせて
祝日が変わっています
今日明日が祝日になり
8月にも変更があります。
今日が祝日だったこと(´⊙ω⊙`)私は忘れていました(⌒-⌒; )
99DFFD21-BCBA-49B6-9EB7-FAA5F6E4BCD9.jpeg
お手数ですが、カレンダーに書き込んでくださいね(^人^)

今日7月22日は下駄の日でした
下駄友達〜
58E58894-3652-4410-B022-4175ECE2BDC1.jpeg
左から天才バカボンのパパ(パパは下駄じゃなく雪駄やった〜)
じゃりんこチエのチエちゃんと猫の小鉄
ゲゲゲの鬼太郎と目玉おやじ
いなかっぺ大将の大ちゃんとケロ先生(ニャンコ先生)
昔遊んだ
花いちもんめ
今でもそんな遊びするのかなぁ??
posted by michico-f at 17:15| Comment(0) | 日記

2021年07月02日

7月です〜

気づけば7月も2日ではないですか・:*+.\(( °ω° ))/.:+
7月2日は蛸の日です
大好きな昭和の特撮ドラマ
タコに蛸を乗せてみました(^◇^;)
8A078F38-67B2-4FC5-9A86-5537710A1AB4.jpeg
1967年「仮面の忍者赤影」白影さんが乗る大凧!時には青影さんや赤影さんが一緒に乗ってたり???
誰が引っ張んてんの〜?(´⊙ω⊙`)
子どもの頃は、本当に乗って空を飛べると思ってたΣ(-_-๑)
「超人バロム.1」のドルゲ魔神(クチビルゲやウデゲルゲなど)
ちょいちょい登場してましたが、今回お初のタコゲルゲ???
知ってます???私もうすーい記憶にしかありません
赤影さんもバロムワンももう一度ちゃんと観たくて
DVDが欲しいんだけど、どっちも高額で買えな〜い(ーー;)
「クレクレタコラ」も特撮?5分のショートコメディドラマ?
知らない方はYouTubeで何話か公式で観れますのでぜひ!
自由すぎるタコラに(ーー;)昭和って何でもアリだったんだなぁと
懐かしむことができますಠ_ಠ
昨日
7月1日は時代劇の日でした
水戸黄門に、必殺仕事人、遠山の金さん…
時代劇もいっぱいあるなぁ?
その中から
1966年〜1984年大川橋蔵さんの「銭形平次」を描いてみました
22C8E164-AC37-44F8-80D1-1DC1DF08271D.jpeg
物語はだいたい、おっちょこちょいの八五郎が「てぇへんだ!てぇへんだ!」
と、駆け込んできて、岡っ引きのライバルの万七親分が、
いい加減な推理をして、最後平次が解決する
途中悪人に銭を投げるお約束つき!
最後は奥様(八千草薫)とのホッコリシーンで終わります
※岡っ引きとは、役人ではない警察?(刑事?)のよーな仕事を請け負う
非公認の協力者のことを言います
⁇お金はどーしていたんでしょう??
投げ銭の行方は??誰かが拾っていたのか?
穴にゴム紐がついていて、投げても戻ってくるタイプなのかもしれない(^◇^;)
毎回、銭の行方がきになりませんでしたか???
posted by michico-f at 16:59| Comment(0) | 日記